※2023年4月30日更新
このような疑問にお答えします。
トカゲ12選🦎
目次の数が多いですが、見応えありです!
ペット初心者におすすめのトカゲの種類12選!【飼育の悩みを解消させるポイントも解説】 https://t.co/RaqD7qSDQ7— ゆうた@ペットブログ (@3bVVyaiDG05zdKJ) July 1, 2021
Twitterから来ていただいた方、ありがとうございます。
実は、ヒョウモントカゲモドキが初心者に人気なことをご存知でしょうか?
私もクチコミやSNSでいろいろ探したところ、ヒョウモントカゲモドキが飼いやすいと聞いて、飼育しています。
可愛い系の爬虫類が気になる方は、こちらに人気の爬虫類が紹介されています🦎
ゆうた どうも、生き物好きブロガーのゆうたです❗️ 疑問者Tさん ペットにできるかわいくて飼いやすい爬虫類を教えて欲しいです。 このような疑問にお答えします。 この記[…]
そのほか初心者でも飼いやすく、人気なトカゲが多くいます。
魅了的なトカゲばかりで、「どのトカゲがいいか選ぶのに困る・・・。」と悩む方の為に厳選したトカゲを紹介します。
こんな方にオススメ
仕事で忙しい人でもかえるトカゲを知りたい!!
トカゲの他に飼いやすく人気な生き物を知りたい!!
「トカゲの飼育が初めて!」といった方の多くがヒョウモントカゲモドキを選んでいる傾向にあります。
「朝早く起きて急いで仕事にいかなくちゃいけない・・」「夜は仕事で家に帰るのが遅くなる。」
日々忙しいい状況でも飼育ができているので、ヒョウモントカゲモドキは、サラリーマンの方にもおすすめできます。
- 1 ペットのトカゲの飼育について
- 2 ペットにおすすめのトカゲ12選
- 3 飼育したいけど仕事で忙しい人向けのトカゲ
- 4 トカゲ以外の飼いやすく人気なペット
ペットのトカゲの飼育について

主にトカゲは、野生ではアフリカに生息する個体が大きく存在します。
暖かい環境が大好きなので、アフリカに生息するみたいです。
すなわち、個人でペットとしてトカゲを飼うのであれば、温度の調整に気を付ける必要がありますね。
寒いと死んでしまう危険性があるので、覚えておきたいです。
ポイントは、温度調整です。
ペットにおすすめのトカゲ12選
フトアゴヒゲトカゲ(かっこいい+かわいい系)
【フトアゴに茹でた小松菜をそのままあげてみた】
お湯で茹でた小松菜を
適度に冷ましてそのまま与えた
超手抜きご飯。小松菜はカルシウムが多くていいですね❗️
ペットフードのフトアゴドライは4粒食べました。#フトアゴヒゲトカゲ pic.twitter.com/rJvAcKHO4g
— ゆうた (@3bVVyaiDG05zdKJ) March 25, 2021
フトアゴヒゲトカゲ:大きさ
大きさ:40〜50cm
重さ:400〜500g
中には、生後3年で成長のピークを迎える子もいます。
フトアゴヒゲトカゲ:寿命
寿命:8〜10年
飼育環境やエサのあたえ方によって、寿命の伸び縮みが左右されます。
フトアゴヒゲトカゲ:値段と初期費用
生態の値段:25,000〜60,000円
ペットショップでの平均的な値段になります。
イベントで販売されている子は安価な傾向にあります。
飼育用品の費用:30,000〜40,000円
必要な物:ケージ、エサ、紫外線ライト、バスキングライト、ライトのソケット、シェルター、えさ入れ、水入れ、温湿度計、保温器具
ゆうた どうも、生き物好きブロガーのゆうたです❗️ ※更新日2022年1月30日 ✴︎本日のチビ✴︎ ※顎が太くなったフトアゴくん 疑問者Tさん フトアゴ[…]
↑ 知っておくと便利なので、参考に記事をご覧ください。
フトアゴヒゲトカゲ:飼育のメリット・デメリット
◯メリット:多くのトカゲの中でも、フトアゴヒゲトカゲは、「かっこよさとカワイさをかね備えた子になります。」
性格は大人しく、トカゲの中でもとくに人に慣れやすいです。
◯デメリット:「フンのニオイが気になりますね・・・。」
その都度、掃除をした方がいいです。
ヒョウモントカゲモドキ-レオパ(かわいい系)
ご機嫌ですね#ヒョウモントカゲモドキ pic.twitter.com/1ix25h8ayZ
— ゆうた (@3bVVyaiDG05zdKJ) December 21, 2020
ヒョウモントカゲモドキ-レオパ:大きさ
大きさ:10〜18cm
重さ:20〜70g
大きさは、食欲によってマチマチです。
ヒョウモントカゲモドキ-レオパ:寿命
寿命:8〜13年
エサの与えすぎは、返って死に近づきます。
3日に1回が理想です。
ヒョウモントカゲモドキ-レオパ:値段と初期費用
生態の値段:5,000〜50,000円
ペットショップでの平均的な値段になります。
イベントで販売されている子は安価な傾向にあります。
飼育用品の費用:14,000〜20,000円
必要な物:ケージ、エサ、シェルター、えさ入れ、水入れ、温湿度計、保温器具
ゆうた どうも、生き物好きブロガーのゆうたです❗️ ※2023/4/30 更新 ✴︎本日のぷりん✴︎ ※目がへびに似てる所がかっこいいです。 &nb[…]
↑知っておくと便利なので、参考に記事をご覧ください。
ヒョウモントカゲモドキ-レオパ:飼育のメリット・デメリット
◯メリット:エサの頻度が3日に1度でいいので、「エサあげるの忘れた!!」時でも焦らないでいい。
◯デメリット:基本的になつかないので、ベタベタ触るとイヤがる。
手に乗せるのは、誰でもできます◎!
ニシアフリカトカゲモドキ(かわいい系)
#ニシアフ #ニシアフリカトカゲモドキ pic.twitter.com/bccbAdJyoW
— うい@レオパ&ニシアフ (@kmeeeek) June 19, 2021
ニシアフリカトカゲモドキ:大きさ
大きさ:20〜25cm
重さ:25〜80g
ヒョウモントカゲモドキと同じぐらいの大きさです。
ニシアフリカトカゲモドキ:寿命
寿命:8〜10年
早死にの原因の多くは、肥満によるものだといわれています。
ニシアフリカトカゲモドキ:初期費用
生態の値段:5,000〜40,000円
飼育用品の費用:14,000〜20,000円
必要な物:ケージ、エサ、シェルター、えさ入れ、水入れ、温湿度計、保温器具
ニシアフリカトカゲモドキ:飼育するメリット・デメリット
◯メリット:栄養が足りているかが尻尾でわかる。
尻尾が太いと「栄養を補給できている安心!!」
◯デメリット:基本的になつかないので、触りすぎるとイヤがる。
手の平に乗せるのは、誰でもできます◎!
テグー(やんちゃ系)
女性でもこのとおり😊👍
ハンドリング楽々べたなれのテグー❤️❤️❤️
新入荷いたしました✨✨↓↓↓↓↓↓↓https://t.co/oWwQWkjYaF
↑↑↑↑↑↑↑
決算SALEで大特価中です💰💰💰#テグー#ブラックアンドホワイトテグー#トカゲ#爬虫類好きと繋がりたい #kenny pic.twitter.com/njWe1CyaYN— kenny茨城 (@kennyibaraki) December 14, 2018
テグー:大きさ
大きさ:80〜150cm
重さ:5〜20kg
トカゲの中でも大きく育つ種類になります。
テグー:寿命
寿命:10〜20年
飼育できるトカゲの中でも平均寿命が長い種類です。
テグー:初期費用
生態の値段:25,000〜60,000円
ペットショップでの平均的な値段になります。
イベントで販売されている子は安価な傾向にあります。
飼育用品の費用:30,000〜80,000円
必要な物:ケージ、エサ、紫外線ライト、バスキングライト、ライトのソケット、シェルター、えさ入れ、水入れ、温湿度計、保温器具
テグー:飼育するメリット・デメリット
◯メリット:生まれたばかりの時は小さく、成長するにつれてデカくなるので、「成長する過程が楽しめる!」
◯デメリット:「お腹がすいたな〜。」と思ったら噛み付くこともある。
幼少期の子から育てた方が、トカゲも飼い主も慣れやすいとおもいます。
アカメカブトトカゲ:(かっこいい+かわいい系)
アカメカブトトカゲ入荷! pic.twitter.com/6oujr9XqzN
— Reptiles Shop Queen (@ReptilesQueen) June 18, 2021
アカメカブトトカゲ:大きさ
大きさ:15〜20cm
重さ:75〜100g
トカゲの中でもチッさいサイズの種類になります。
アカメカブトトカゲ:寿命
寿命:5〜10年
10年前後まで生きれば長生きだとおもいます。
アカメカブトトカゲ:初期費用
生態の費用:10,000〜20,000円
飼育用品の費用:13,000〜16,000円
必要な物:ケージ、エサ、シェルター、えさ入れ、水入れ、温湿度計、保温器具、床材
アカメカブトトカゲ:飼育するメリット・デメリット
◯メリット:温度が26〜30度と調整が簡単。
「小さくてかわいいので、ケージの大きさと置き場に困らない!」
◯デメリット:基本なつかないので、頻繁なハンドリングは嫌がります。
のぞいて見て、鑑賞するだけにしておいた方がいいです。
トゲオアガマ(ミニゴジラ系)
悩んだ末にウェポンテールちゃん達も連れてきました💡写真は過去の使い回しです(^_^;)
気軽に「買ってチョンマゲ」とは言えないので、ぜひ見に来て下さい(笑)!
先日載せたトゲオアガマも状態バッチリのため参戦してます( ¨̮ ) pic.twitter.com/HuAUeHrbyh— Pumilio(ぷみりお) (@pumilio_pumin) June 11, 2021
トゲオアガマ:大きさ
大きさ:18〜70cm
種類によって平均の大きさが変わります。
重さ:不明
種類によって平均の大きさがかなり変わります。
トゲオアガマ:寿命
寿命:18〜40年
エジプトトゲオアガマは、40年生きることがあります。
トゲオアガマ:初期費用
生態の費用:20,000〜250,000円
飼育用品の費用:40,000〜45,000円
必要な物:ケージ、エサ、バスキングライト、紫外線ライト、ライトソケット、シェルター、えさ入れ、水入れ、温湿度計、保温器具、床材
トゲオアガマ:飼育のメリット・デメリット
◯メリット:トカゲの中でも人になつきやすい種類です。
初心者でも「ハンドリングが簡単〜!!」
◯デメリット:日中の温度は、30℃前後 湿度は、40%前後で管理。
「暖かく乾燥した環境でないと生きにくいです・・」
ウォータードラゴン(かっこいい系)
インドシナウォータードラゴン🦖 pic.twitter.com/ZDLqXTa3Jp
— AkashicRecordings Co.,ltd. (@r_akashic) June 17, 2021
ウォータードラゴン:大きさ
大きさ:50〜90cm
重さ:40〜70g
全長50cmに対し尻尾が半分ぐらいの長さになります。
ウォータードラゴン:寿命
寿命:10〜13年
中には最長で15年生きることもある。
ウォータードラゴン:初期費用
生態の費用:6000〜15,000円
インドシナウォータードラゴンの場合
飼育用品の費用:45,000〜50,000円
ケージ、バスキングライト、紫外線ライト、ライトソケット、エサ、餌入れ、水入れ、流木、床材、ピンセット
ウォータードラゴン:飼育するメリット・デメリット
◯メリット:ハンドリングしても暴れ回ることがない。
「見た目がかっこいい!!」
◯デメリット:上から見下されるのが嫌。
臆病な性格のため、人の目線より高い場所に置いてあげる必要がある。
木の上で生活しているので、樹木か人口の木材が必須。
オニプレートトカゲ(かっこいい系)
オニプレ( ´ ▽ ` )
やっぱかわいいですね笑
最近来るブラックタイプです( ´ ▽ ` )
15000円です^ ^#爬虫類バル #爬虫類 #バル #爬虫類販売 #大阪 #爬虫類ショップ #内装 #八尾市 #Brandnewzone #オニプレートトカゲ pic.twitter.com/XX3zF78101— brand new zone (@brandnewzone1) November 10, 2018
オニプレートトカゲ:大きさ
大きさ:30〜40cm
昆虫だけでなく人口フードや野菜果物を与える事で、栄養バランスを整えながらスクスクと育っていきます。
オニプレートトカゲ:寿命
寿命:8〜12年
デカくさせる為にエサをいっぱい与えるのは危険!肥満の原因で早死にします。
オニプレートトカゲ:初期費用
生態の費用:8,000〜10,000円
珍しいトカゲなので、爬虫類専門のペットショップだと取り扱っている可能性が高いです。
飼育用品の費用:28,000〜40,000円
ケージ、床材、エサ、餌入れ、シェルター、バスキングライト、紫外線ライト、ライトソケット
ケージは、横長タイプでシェルターがあっても、歩き回れる広さがあるといいですね。
床材は、湿度が保たれるヤシガラがオススメです。
オニプレートトカゲ:飼育するメリット・デメリット
◯メリット:暴れたり走り回ったりせず、大人しくしているので慣れやすい。
「エサを目の前にすると近寄ってくるところがかわいい!」
◯デメリット:人になつきにくいです。
ハンドリングは、二日に一回ぐらいにして、徐々に警戒心を和らげましょう!
アルマジロトカゲ(かっこいい系)
カメラ目線🦎#アルマジロトカゲ #ouroboros#ヨロイトカゲ pic.twitter.com/OIecMoTr13
— うちなか (@1NttT4hTquM06ug) June 19, 2021
アルマジロトカゲ:大きさ
大きさ:15〜20cm
個体によっては、20cmより2、3cm超えることもあるみたいです。
アルマジロトカゲ:寿命
寿命:10〜15年
肥満を解消し、暖かく乾燥した環境で生活させると生きやすいです。
アルマジロトカゲ:初期費用
生態の費用:300,000〜400,000円
トカゲの中でも希少価値のある種類で、入手が困難のため。
「それにしても30万はビックリ・・・。」
飼育用品の費用:20,000〜25,000円
ケージ、バスキングライト、紫外線ライト、保温球、ライトソケット、餌入れ、エサ、水入れ、床材、シェルター
アルマジロトカゲ自体はお値段が高いですが、飼育用品はフトアゴヒゲトカゲと同じでお店や通販で揃えることが簡単です!
アルマジロトカゲ:飼育するメリット・デメリット
◯メリット:希少性の高いトカゲなのでSNSで「いいだろ〜」と見せつけられる。
見た目が恐竜みたいで、かっこいい系のトカゲが欲しい方にオススメ。
◯デメリット:そもそも手に入れるのが難しい。
爬虫類のペットショップでも、「アルマジロトカゲ取り扱っていますか?」と聞いた方がいいと思います。
二ホントカゲ(かわいい系)
今日も綺麗だった
とかげちゃん( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )
#爬虫類 #爬虫類好きさんと繋がりたい #ニホントカゲ #動物 pic.twitter.com/ZDf7bDRMDj— いきもの部屋 あるる (@ikimonoaruru213) June 17, 2021
二ホントカゲ:大きさ
大きさ:15〜30cm
たまに道端にいる尻尾が青くてきれなトカゲですね。
重さ:30〜40g
二ホントカゲ:寿命
寿命:5〜10年
寿命よりもするする動くので、逃げられないように注意ですね。
ニホントカゲ:初期費用
生態の費用:1,000〜1,500円
日本に生息しているので、道端で発見できるチャンスがあるかも。
飼育用品の費用:12,000〜16,000円
ケージ、バスキングライト、紫外線ライト、ライトスタンド、床材、エサ、餌入れ、水入れシェルター
ニホントカゲ:飼育するメリット・デメリット
◯メリット:トカゲの中でも手に入りやすい種類です。
見た目がキレイでかわいいので、鑑賞するだけで楽しめます。
◯デメリット:多頭飼いは、厳しいです。同じケージに入れておくと、片方がころされる恐れがあります。
グリーンイグアナ(かっこいい系)
グリーンイグアナ、ブルーイグアナ入荷しました!!
ブルーイグアナが脱皮途中なのですが、その剥けた所が綺麗な青色なんです!!
グリーンも綺麗な緑色ですよ!!
是非かねだい青梅店へお越しください!#グリーンイグアナ#ブルーイグアナ#イグアナ#かねだい青梅店 pic.twitter.com/KOQhp8ZHie— かねだい 青梅店 (@kanedai_ome) June 12, 2021
グリーンイグアナ:大きさ
大きさ:120〜160cm
幼少期は、尻尾も含め30cm 、そこから160cmほどまで成長します。
重さ:1kg〜4kg
オスの方が大きくなりやすい傾向にあります。
グリーンイグアナ:寿命
寿命:10〜15年
10歳を超えるとヨボヨボで、あまり動かなくなります。
グリーンイグアナ:初期費用
生態の費用:3,000〜5,000円
幼少期での値段になります。大人のグリーンイグアナは1万程で販売されています。
飼育用品の費用:60,000〜80,000円
ケージ、バスキングライト、紫外線ライト、ライトスタンド、エサ、餌入れ、床材、流木
✔︎放し飼いはできるのか?
できます◎ しかし、家の壁や床に傷がつくかもしれません。
グリーンイグアナが高い所に登れる木材があるといいですね。
飼育したいけど仕事で忙しい人向けのトカゲ
ヒョウモントカゲモドキ-レオパ

ヒョウモントカゲは、たくさんの種類が存在し、見るだけで楽しめるとても人気なトカゲです。
✔︎ヒョウモントカゲモドキが飼いやすい理由
・餌は、毎日与える必要がない(3日に一度でOK◎)
・スキンシップをする必要がない(頻繁なスキンシップは逆効果)
✔︎ヒョウモントカゲモドキと同じ特徴のトカゲ
・アカメカブトトカゲ
・ニシアフリカトカゲモドキ
トカゲ以外の飼いやすく人気なペット
ハリネズミ

✔︎ハリネズミの特徴
ハリネズミは、もぐらの親戚で鼻を突き出して匂いをかいだり、地面を潜るクセがあります。
大きさは、大人の両手でおさまるぐらいのサイズです。
✔︎ハリネズミの寿命
寿命:6〜8年
肥満による死因が多いため、消化する時間をもうけましょう。
✔︎ハリネズミを飼育するメリット・デメリット
◯メリット:エサを近づけるとよってくる。
かわいい仕草が見れるので「毎日がハリネズミカフェ気分!」
◯デメリット:ハリネズミが飼い主になれるまで時間がかかる。
なれないうちは、針をたてて警戒します。
ハリネズミが気になった方は、こちらの記事に飼育について参考になります🦔
ゆうた どうも、生き物好きブロガーのゆうたです❗️ 疑問者Tさん 一人暮らしでペットを飼育したいなあ。ハリネズミを飼ってる人多いけど、一人暮らしでもハリネズミ飼えますか? […]
熱帯魚

✔︎人気な熱帯魚の種類
・ネオンテトラ

青と赤色のキレイなカラーを持つ種類の魚です。
水槽の中で、複数飼育することが可能なので、かなり映える水槽になります!!
部屋を暗くした時に、うっすら見えるのが「おしゃれ!」と言う意見もあります。
・エンゼルフィッシュ

平べったい体で、優雅に泳いでいる様子がとてもキレイです。
幼少期は、大きくないですが育てていくと、10cm程まで成長することもあります。
・グッピー

尻尾がヒラヒラしていて、鮮やかなカラーをしているのが特徴です。
熱帯魚の中で、NO1の人気があります!!
グッピーは、卵を産むのではなく、稚魚を産んで育てる魚になります。