✴︎本日のまる✴︎

※ご飯おかわりの顔
このような疑問にお答えします。
私の場合、「ハリネズミをどうしても飼いたいい」と言う気持ちがたまたま「覚悟」に結び付きました。
「ハリネズミを飼いたいい」からどう「覚悟」が生まれるのかも説明します。
こんな方におすすめ
✔︎ハリネズミの飼育について知りたい方
✔︎何となくハリネズミを飼いたいと思っている方
✴︎一緒に読みたい記事✴︎
ゆうた どうも、生き物好きブロガーのゆうたです❗️ 疑問者Tさん 一人暮らしでペットを飼育したいなあ。ハリネズミを飼ってる人多いけど、一人暮らしでもハリネズミ飼えますか? […]
ハリネズミの飼育難易度は高い?

私は自分の時間よりもハリネズミを優先しました。
朝の「あと少しだけ寝よ」をやめました
ハリネズミを飼う以前は、家を出発する「15分前」まで布団にうずくまっていました。
そのぐらいギリギリまで眠るタイプでした。
しかし、ハリネズミのケージ内にフンが散乱していると不清潔なため、ハリネズミの家を掃除しています。
睡眠の5分をハリネズミハウスの掃除時間にしました。
会社から帰宅後の「一旦寝転がるか」を後回しにしました
会社から帰宅した時の開放感は半端じゃないですよね。
ついつい寝転がりながら、携帯でSNSをチェックする習慣ができていました。
ハリネズミの事を思ってから帰宅後は、まずハリネズミに餌を与えるが習慣付きました。
ハリネズミを飼うと言う事は命を預かっていると言う事です
自分の健康状態は、自分で把握して状況判断ができます。
ハリネズミの健康状態は、日々の行動や異変に寄って察する必要があります。
ハリネズミのちょっとし大変に気付くと事で対応することができます。
ハリネズミのフンが緑色になっていました
12月前半の話なのですが、ハリネズミがある日、緑色のフンをしていました。
「これは普通じゃない」と思って落ち着いてググってみました。
ハリネズミがストレスを感じた事による症状だと把握できました。
原因を突き詰めて、改善するとハリネズミのフンが茶色に戻っていました。
ゆうた どうも、生き物好きブロガーのゆうたです❗️ ※更新日2022年1月30日 ✴︎本日のまる✴︎ ※カメラ向けられると気にしちゃう 疑問[…]
ハリネズミには愛情が必要
以前、ハリネズミの置物が好きで家に飾っていました。
数ヶ月後、その置物が消えていた事に全く気付かなくなっていました。
ハリネズミに対しての愛情が大量にあるので、何度も様子を見に覗いています。
愛情をあれば、どんな時でもハリネズミに気を張ることができます。
ハリネズミに愛情があれば覚悟も付いてきます
元々、飼育するためにめちゃくちゃハリネズミの勉強をした訳ではありません。
「かわいい」「絶対欲しいい」と言った強い気持ちで飼いました。
すぐに溺愛したので、ハリネズミが暇そうにしていた時は、広場で散歩させていました。
世話をしていると、いつの間にか常にハリネズミに意識がいくようになりました。
勝手に「覚悟」が生まれていたのです。
最後に
冒頭での「一人暮らしでハリネズミを飼うのは難易度が高いでしょうか?飼い方について教えて欲しいです。」と言った疑問についてお答えしました。
・ハリネズミには愛情が必要
・ハリネズミの飼育は簡単ではない
私は、ハリネズミを飼育しながら、ハリネズミの飼育方法を学んだ感じです。
問題が起きても、ググれば答えが出てきます。
その時に対応できるかが重要かなと思います。
インスタ・ツイッターでも発信していきますのでよろしければフォローお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。