※更新日2023年11月10日
このような疑問にお答えします。
この記事を書いている私は、2021年にレプタイルズワールド2021〜エキゾチックアニマル〜とジャングルハンターに遊びに行きました。
どちらも
- 爬虫類
- 哺乳類
- 両生類
- 両生類
- 昆虫
↑生き物を販売している店が集まって即売会をやっていました。なので購入する事は可能です。
一緒に見ておきたい記事!
本記事では、下記の内容を中心に解説していきます。
- 記事の内容
- ■爬虫類イベントとは
- ■爬虫類イベントとペットショップではどちらが安いのか
- ■爬虫類イベントの生き物の状態は大丈夫なのか
- ■爬虫類イベントで買った生き物を持ち帰る時の注意点
私も爬虫類イベントで✨レオパを購入しました!
先日イベントで迎えたレオパ
名前が決まりました。
おもちです⛄️♂#レオパードゲッコー #スーパープラチナ pic.twitter.com/WHpVRyV0As— ゆうた@ペットブログ (@3bVVyaiDG05zdKJ) August 24, 2021
オスであった事と見た目が気に入ったことが理由で購入する事にしました。
それでは、これから爬虫類イベントとは何なのかについてお話します。
※【格安】フトアゴヒゲトカゲを迎える時の飼育グッツリスト
飼育に必要なケージ。意外と店で買うより、通販の方が安い物があったりします。そっちの方が、重たい荷物を持って帰る必要もないので得かもです。
爬虫類イベントとは
基本的には、生き物を販売しているいくつかの店舗が集まって即売会をやっているのが爬虫類イベントと言われるものです。なので、イベントに参加している店舗のお店に行っても生き物がすっからかんで何もいないみたいな事があるのでお店に行く前に
した方が後々後悔しません。
即売会の例で言うと「レプタイルズワールド」や「ジャングルハンター」が上げられます。販売されている生き物は基本的には、当日に持ち帰ることができます。参加している生き物は、爬虫類(トカゲ、へび、カメレオン、カメ等)、両生類(カエル等)、哺乳類(ミーヤキャット、ハリネズミ、ハムスター、ウサギ、デグー等)人気のものから珍しい生き物まで、幅広く販売されています。
爬虫類イベントとペットショップではどちらが安いのか
即売会でスーパープラチと言うモルフ(種類)の✨レオパ(ヤモリ)を購入しました。
爬虫類イベントへ!
ラスト1匹のオスをかっさらいました(・ω・)#ジャングルハンター広島 pic.twitter.com/HMI93T9exz— ゆうた@ペットブログ (@3bVVyaiDG05zdKJ) August 15, 2021
税込で14,800の子でこれがペットショップで売られている値段と差があるのかについてですが、ペットショップでは16,000〜20,000円で販売されていました。なので安く購入することができました。
ペットショップでフトアゴヒゲトカゲが32,000円で販売されていたので、購入しましたが爬虫類のイベントでは同じ種類なのに20,000円で販売されいるのを見てちょっと損した気になった事もありました。
ちびを飼って8ヶ月が経ちました。
大きさもですが、色がめっちゃ変わりました。
やっぱり爬虫類は面白いです。#アンテナ博多店 #フトアゴヒゲトカゲ pic.twitter.com/hwveux66gL— ゆうた@ペットブログ (@3bVVyaiDG05zdKJ) April 19, 2021
✔︎ペットショップより爬虫類イベントの方が安いこともある
余談ですが、即売会だと生き物の入れ物についてある値札が税込で表記されている事が多いので購入するか考えやすいです。
爬虫類イベントで販売されている生き物の状態は大丈夫なのか
よく爬虫類イベントで販売されている小型のトカゲが透明カップに入って並んでいる光景をよく見られると思います。
東京レプタイルズワールド開場しました!!
当ブースは入ってすぐです!
リクガメ、アオジタ、オニプレをお探しの方はぜひお立ち寄りください♪ pic.twitter.com/mo6Zt4RcDB— アクアショップMQ🐢ジャパンレプタイルズショー出展 (@MqReptile) November 28, 2020
即売会で販売されている生き物は状態が良くないと思われている要因として、透明カップに入ってるのを見た時に、トカゲが息苦しそうとか弱っているんじゃないのかと言ったことがきっかけだと思います。
私は、透明カップに入ったレオパを購入しましたが、その後問題なくたまに動いたりご飯もコオロギを普通に食べています。
✔︎爬虫類イベントで販売されている生き物は状態が良いものもいる
不安な方は、実際に手にとって足がちゃんとあるか、尻尾が切れていないかなどを確認する事をオススメします。パッと見では、判断できない事もあるので販売人にお願いしてみてください。
爬虫類イベントで買った生き物を持ち帰る時の注意点
爬虫類イベントは、沢山の生き物を見ると言った楽しみとその中でお気に入りの生き物がいたら買っても良いかなと思う様になります。元々買う予定であれば、
✔︎家まで運べる生き物を選ぶ(大型の生き物であれば車を利用)
✔︎温度差に抵抗がある生き物であれば温度管理できる物を用意する
必要に応じた対応を心掛けると安心です。
その場で欲しくなった時に生き物を買う時の注意点は、
✔︎必要な餌を購入する
✔︎必要な飼育用品も購入する
✔︎持って帰れる大きさの生き物を選ぶ
購入する時に、現金での支払いで多くクレジットカードが利用不可の場合があるので、あらかじめ現金を所持しておく事をオススメします。
※【リスト】レオパの飼育用品
レオパの買い物に困らない様。飼育に必要なグッツリストをチェックするのもありです。
まとめ

本記事では、「爬虫類イベントや展示会などの生き物の即売会とペットショップではどちらが安いですか?また、爬虫類を買う時の注意点を教えて欲しいです。」と言った疑問にお答えしました。
- まとめ
- ■爬虫類イベントの方がペットショップより安い生き物がいる
- ■爬虫類イベントに販売されている生き物は状態が良いものもいる(購入する前に要確認)
- ■爬虫類イベントで購入する時は持って帰れる大きさの生き物にする
- ■生き物を買う時は必要な飼育用品も購入しておく(エサ、ケージ、ライト等)
イベントの即売会では、ペットショップより値段が安いですがそれ以外に館内をグルグル見て回るのもイベントの楽しみの1つです。入場料や交通費は掛かりますが、見たり触れたりできるので生き物を買わなくても充分楽しめると思いますよ。入場料は、館内の規模にもよりますが、1,000円前後になると思います。
爬虫類イベントに行った事がなく、行こうか迷っている方は一度行ってみる事をオススメします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。