✴︎本日のまる✴︎
※ジム通いが日課のまるです。
このような疑問にお答えします。
本記事では、ハリネズミを外で散歩させるときの注意すべき点をお伝えします。
✔︎ハリネズミとお出掛けしたい
✔︎ハリネズミを散歩させたい
✔︎ハリネズミと散歩するとどうなるか知りたい
ハリネズミを公園で散歩させてみた
動画は、秋に公園で散歩していた様子です。
外だと広々と走る事ができて満足そうです( ^ω^ )
ハリネズミの足が予想以上に速い
足が小さいのに、この持久力は正直驚きました。
一般20代の足の速さなら、ハリネズミに足の速さで追い付く事ができるので見張っていて逃げられることはまりませんでした。
でもとても速いので、絶対に目は離せられません。
ハリネズミを散歩させると人が寄ってくる
犬だ散歩しているのは、結構見慣れていると思います。
✔︎ハリネズミが外で散歩しているのは珍しいのか、たまたま公園で散歩していた保育士さんと保育園児達に見つかると、近づいて来て声をかけてくださいました。
騒いでいる子供達にびっくりしたハリネズミが、慌てて私の両足の間に潜り込んで怯えている様子でした。
ハリネズミが動揺していたので、さささっと公園から離れましたけどね。
ハリネズミは気温17度以下になると低体温症になる
公園で散歩は、全然良いんですが、寒さには気を付けましょう。
特に11月から2月の間は、やけに寒いので極力ハリネズミの外出は控えた方がいいです。
気温が20度以下になると、ハリネズミの体の動きが鈍くなり、体調を崩してします恐れがあります。
寒さには、十分に気を付けないとですね。
ハリネズミの散歩中に野生の生き物に遭遇した時
散歩しに公園に行くと、一人で散歩している野生の生き物と遭遇する事もあります。
野生の生き物といえば、野良猫、野良犬、ヘビ、カラス、etc ….
このような生き物がいる所での散歩は立ち入らないようにしましょう。
どんな病気を持っているか分からないので危険です。
✔︎雑草が多い場所は危険
雑草が生い茂っている場所は、危険です。
草陰に野生の生き物が隠れている可能性があるからです。
その他にも雑草には、他の生き物の排泄物や死骸がある場合があるので、雑菌がハリネズミの体に侵入する可能性があります。
更に、その感染されたハリネズミに触れる事によって、飼い主に感染してしまう恐れがありあります。
例:サルモネラ菌 (便に混じっており、接触すると腹痛、下痢を起こす)
まとめ
冒頭での「ハリネズミと外で散歩する時、どんな事に注意すればいいですか?」と言った疑問いお答えしました。
・ハリネズミは、足が速いが一般20代なら追い付く事ができる
・幼稚園児に見つかるとハリネズミが動揺する
・17度以下になるとハリネズミが低体温症になる
・野生の生き物には要注意
以上がハリネズミを外で散歩させた時の注意点です。
とても寒い時期に入りましたので次回、部屋での散歩の様子と感想をお伝えしたいと思います。
可愛いハリネズミの様子を、しっかりお伝えできたらなと思います(^ ^)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
インスタ・ツイッターでも発信していきますのでよろしければフォローお願いします。